vol.14

コピーライター/クリエイティブプランナー

近藤 智子

Content Marketing Academy Producer

村上 健太

futari_171
YouTubeライブ配信11/4(火)12:00~

コピーライター近藤の「ことばさんぽ」ラジオ ~言語化ってどうやるの?~

vol.14
futari_171

コピーライター/クリエイティブプランナー

近藤 智子

Content Marketing Academy Producer

村上 健太

YouTubeライブ配信11/4(火)12:00~

コピーライター近藤の「ことばさんぽ」ラジオ ~言語化ってどうやるの?~

講演概要

Share on:
  • X
  • Facebook


動画の公開は終了いたしました。

▼アーカイブ視聴はこちらから▼
アンケート調査にご協力いただければ、見逃した動画が視聴できます。
(12月下旬頃の視聴開始を予定)
send_btn

 

 

講演概要

セッション概要

11/4(火)12:00~ よりYouTubeライブ配信

人気講師、コピーライター/クリエイティブプランナーの近藤智子さんをお招きして、「ことば」にまつわるトークをお届けします。

今回のテーマは「言語化」について。

「これまでの経緯を言語化するとどうなる?」

「もうすこし言語化してみようか?」

「まだまだ言語化が足りないな」

など、最近よく聞く言語化ということば。

 

実際に「言語化を手伝ってほしい」という依頼を受けることが増えたという近藤さんを交えて、言語化とは何か、どうやったら言語化が上手くなるのかをお話いただきます。

 

コピーライターを目指す方に限らず、「言語化」や「ことば」について、少しだけ深く考えてみたい方におススメです。

▼前回の「ことばさんぽラジオ」はこちら
https://lp.contentmarketinglab.jp/cmd2024_live/cmd2024_tomoko-kondo

PROFILE

kondou171

コピーライター/クリエイティブプランナー

近藤 智子

マーケティング系制作会社にて企画立案からツール制作まで経験を積んだのち、フリーランスへ。情報整理と構造化、ストーリーへの落とし込みを得意とし、コンセプトメイクをはじめマーケティングコミュニケーションにおける「言葉」の開発・制作に多く関わる。若手・初心者向けのコピーライティングセミナー等も行っている。

    murakami171

    Content Marketing Academy Producer

    村上 健太

    株式会社日本SPセンターにて、広告・販促プランナー/コンテンツ・ディレクター/リサーチャー等を経て、現職。国内最大規模のコンテンツマーケティングイベント「CONTENT MARKETING DAY」プロデューサー。

    過去に家電・住設・通信機器・医療・介護などの領域におけるマーケティング&コミュニケーション戦略策定サポート、WEBマーケティング、マーケテイング業務プロセス改善等で経験を積む。

    コンテンツ、マーケティング、テクノロジーの融合を目指し、海外の最新情報や国内の実践事例などについて、コンテンツマーケティングの視点から執筆・取材・発信活動を行う。著書「DX時代のコンテンツマーケティング」(共著 Content Marketing Academy出版)

    • ウェブサイト
    • Facebook
    • X

    おすすめセッション

    vol.1
    株式会社sorano me 宙畑編集長

    株式会社sorano me 宙畑編集長

    中村友弥

    グランプリ受賞メディア

    宇宙ビジネスメディア『宙畑』で意識するメディアの役割と企画の作り方

    詳しくはこちら
    vol.6
    加藤氏

    株式会社TAM しゃかいか!編集長

    加藤洋

    グランプリ受賞メディア

    しゃかいか!が考えるAI時代のコンテンツマーケティング

    詳しくはこちら
    vol.5
    wanatabe_171-1

    角利産業株式会社 営業部 課長

    渡邉 卓也

    tokuda_171

    世界へボカン株式会社 代表取締役 社長

    徳田祐希

    優秀賞受賞メディア

    新潟県燕三条「Kakuri」が挑んだ越境EC×コンテンツ戦略とは?

    詳しくはこちら
    vol.2
    171_wan-1

    WanQol(ワンクォール)編集長

    市川雅彩

    グランプリ受賞メディア

    編集者こそ、N1であれ!「自分が読みたい」と思うメディアをつくる

    詳しくはこちら
    トップへ