vol.12

株式会社Yata代表取締役

比嘉 敏貴

Content Marketing Academy Producer

村上 健太

171_2
対談

生成AI素朴なギモン相談室~ ChatGPTに聞く前に、AIエンジニアに聞いてみた! ~

vol.12
171_2

株式会社Yata代表取締役

比嘉 敏貴

Content Marketing Academy Producer

村上 健太

対談

生成AI素朴なギモン相談室~ ChatGPTに聞く前に、AIエンジニアに聞いてみた! ~

講演概要

Share on:
  • X
  • Facebook


動画の公開は終了いたしました。

▼アーカイブ視聴はこちらから▼
アンケート調査にご協力いただければ、見逃した動画が視聴できます。
(12月下旬頃の視聴開始を予定)
send_btn

 

 

講演概要

セッション概要

現役AIエンジニアの比嘉 敏貴さんに、生成AIに関する素朴なギモンにお答えいただきます。

 

質問のルールはこちらの通り。

 

● マーケテイング業務に関わる方を中心に生成AIに関する素朴なギモンを収集して整理
● 前半の質問は、比嘉さんには事前にお伝え済み
● 後半の質問は、収録時初見のガチンコ回答(生成AIによるヘルプもなし!)

 

前半は、「生成AIってどうやって作ってるの?」「なぜ生成AIはウソをつくの?」といった、誰しもが感じるけどなかなかわかりやすい答えがない質問について、比嘉さんが海外の最新論文や調査データなどを駆使して回答していきます。


後半は、比嘉さんもドキドキの初見の質問。マーケティングを仕事にするプロから、小学生まで、様々な質問を集めました。一筋縄ではいかない素朴な質問に対して、どんな答えがでてくるのでしょうか?

生成AIに関心のある方すべてにおすすめです。

難しい話だと敬遠せずに、ぜひ気楽にご覧ください!

 

収 録 現 場 に
潜入せよ!

講演内容を先出し!見どころレポート

2025/10/22

現役AIエンジニアが、生成AIのホントのところを優しく教えます!—ChatGPTに質問する前に、ちょっと覗いてみませんか?

400_undefined

こちらのセッションでは、株式会社Yata代表取締役で現役AIエンジニアの比嘉さんが登場。進行はCMAの村上さんです。

テーマは、「生成AI素朴なギモン相談室——チャットGPTに聞く前にAIエンジニアに聞いてみた」。生成AIにまつわる「なんとなく気になっていたけれど、なかなか聞けなかった疑問」から最新の技術動向まで、幅広いテーマについて語っていただきました。

みなさん、こんなこと気になっていませんか?

・生成AIって結局何がすごいの?
・生成AIってなんでウソをつくの?
・AIの暴走リスクは本当にあるの?


そのほか、ふだん気になるけれど誰に聞いたらいいかわからないような、生成AIに関する素朴なギモンにお答えします!

語り手の比嘉さんは、AI開発企業の代表でもありながら、千葉大学データサイエンス学部博士課程に在籍。これまで自動車系スタートアップから一部上場企業への事業開発支援まで、幅広い経験を持っています。現役AIエンジニアが、様々な論文や知見を総動員して、本気で素朴なギモンに答えてくれました。

誰も説明してくれなかった素朴なギモン

セッション前半では、あらかじめ用意した質問に対して比嘉さんに答えていただきました。

・生成AIってどうやって作るんですか?
・ChatGPTとGemini何が違うんですか?
・なぜ生成AIはウソをつくのですか?
・生成AIにお願いするとき、どう質問すればうまく答えてくれるんですか?
・生成AIが”暴走する”って映画みたいなこと現実にあるんですか?


などの質問について、論文や経験をもとに真剣に回答いただきました。

特に「なぜ生成AIはウソをつくのですか?」は目からウロコ。最新の研究成果を元にわかりやすく解説いただきました。驚きの理由に「そうだったのか!」と感心しきりです。

また「AIの暴走」については、あながちSFの世界の話ではない、といったことも。生成AIのプログラム自体の問題点や、生成AIを取り巻く環境なども踏まえ、暴走リスクについて詳しくお話いただいています。

■コンテンツマーケティング担当者が学ぶべきポイント!

生成AIへの注目度は高く、日ごろの仕事でも活用されている方は少なくないと思いますが、意外とその仕組みや裏側については知らないもの。専門家向けの論文や、難しい講義まではいかなくても「だいたいこういうものだ」と要点を理解しておくと、今後の動きや学習のツボが見えてきます。

素朴だが鋭い質問に、現役AIエンジニアはどう答える?

セッション後半では、さらに一段階上の質問をぶつけました。
事前に比嘉さんには伝えていない、初見の質問です。

具体的にどんな質問に答えていただいたのかは、本編動画をご覧ください。

「ドラえもん」 「AIによる人の支配」 「人とAIの違い」
「量子コンピューター」 「計算資源」 「AIのコンテンツクリエイティブ」

など、気になるキーワードが盛りだくさん。

時には、比嘉さんも頭を抱えながらも、AIエンジニアならではの視点で、現状の課題とこれからの展望について、たっぷりと語っていただきました。

■このセッションのポイント

・生成AIの仕組みや裏側がわかる
・プロンプトエンジニアリングの実践的テクニック
・AIリスクの現実的な評価と対策の考え方
・人間とはなにか?を見つめなおすきっかけに


ぜひCMD2025で、
あなたのAI活用を次のレベルへと押し上げるヒントを掴んでください!


登壇者からのメッセージ

今回の登壇を通じて、企業でのAI導入における技術力不足が最大のボトルネックになっている現状を改めて実感しました。多くの企業が「AIで何かやろう」と意気込んでいますが、本当に技術に向き合える人材が圧倒的に不足しているのが現実です。
ChatGPT、Claude、Geminiの違いも、単純な性能差ではなく設計思想の違いが大きく影響しています。特にClaudeの日本語処理能力の高さは、EQ重視のチューニングによるところが大きいと考えています。
技術トレンドの変化は非常に速く、要求スキルレベルも年々上がっていますが、これは適切な技術力を持つ人材にとって大きなチャンスでもあります。企業がAIで真の価値を生み出すには、表面的な導入ではなく技術の本質を理解することが不可欠です。

ご協力ありがとうございました

PROFILE

85ff4ea1-67f8-4259-add5-8c4c3df5e865-cmd2025_speaker_facephoto-toshiki-higa

株式会社Yata 代表取締役

比嘉 敏貴

自動車系スタートアップにてチーフリサーチャーとしてAI x 心理学の領域での研究開発に携わる他、受託業として一部上場企業での事業開発支援を担当。その後、株式会社Yataを創業。
現在、企業における心理学や生成AIを中心とするプロダクト開発を企画〜効果検証まで支援する他、自社事業として大規模心理―行動モデルの開発を進める。愛知県安城市生まれ。

  • ウェブサイト
  • X
murakami171

Content Marketing Academy Producer

村上 健太

株式会社日本SPセンターにて、広告・販促プランナー/コンテンツ・ディレクター/リサーチャー等を経て、現職。国内最大規模のコンテンツマーケティングイベント「CONTENT MARKETING DAY」プロデューサー。

過去に家電・住設・通信機器・医療・介護などの領域におけるマーケティング&コミュニケーション戦略策定サポート、WEBマーケティング、マーケテイング業務プロセス改善等で経験を積む。

コンテンツ、マーケティング、テクノロジーの融合を目指し、海外の最新情報や国内の実践事例などについて、コンテンツマーケティングの視点から執筆・取材・発信活動を行う。著書「DX時代のコンテンツマーケティング」(共著 Content Marketing Academy出版)

  • ウェブサイト
  • Facebook
  • X

おすすめセッション

vol.10
田島 学

アンダーワークス株式会社 代表取締役社長

田島 学

史上初のAI大公開!

史上初!AIで作成したマーケティングテクノロジーカオスマップを公開〜制作プロセスから読み解く、AI時代のマーケティングのあり方〜

詳しくはこちら
vol.9
秋山氏

一般財団法人西粟倉むらまるごと研究所 理事

秋山 淳

亀田氏

株式会社エーゼログループ
自然資本事業本部 チームリーダー

亀田 惇

地方創生

小さな村から始まる大きな希望 ― 生成AIとコンテンツマーケティングの物語

詳しくはこちら
vol.12
85ff4ea1-67f8-4259-add5-8c4c3df5e865-cmd2025_speaker_facephoto-toshiki-higa

株式会社Yata 代表取締役

比嘉 敏貴

murakami171

Content Marketing Academy Producer

村上 健太

対談

生成AI素朴なギモン相談室~ ChatGPTに聞く前に、AIエンジニアに聞いてみた! ~

詳しくはこちら
vol.4
sorotori171

株式会社ホーン ソロトリマガジン編集長

福田 真希

グランプリ受賞メディア

旅人の熱量をAIが編集する仕組み ~ ひとり編集部の生成AI活用術 ~

詳しくはこちら
トップへ