こんな方に視聴をおすすめします
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を既に推進している、しなくてはならない
● 電子部品業界(製造業)のビジネスパーソン【経営企画・DX推進室・情報システム部門・人事・営業部門】
● 従来のDX / CX関連のセミナーでは、具体性が足りずに、情報が「自分ごと化」しない方
● 電子部品業界に特化して、CX(顧客体験)を向上させるために、テクノロジーをどのように活用すれば良いかを具体的に知りたい方。
● CRM、MAツールなどのマーケティングテクノロジーの活用方法を知りたい方
【注意】 逆に下記の方には視聴をおすすめしません
● 「IoTプラットフォーム」など製造現場でのDXや、「ERP」などバックオフィスでのDXについての詳細な情報を集めている方(本セミナーで扱う「DX」は製造業のDXの概要と、特に、営業・マーケティング・カスタマーサポートなどのフロント・ミドルオフィスでのDXです)
● B2CのDXについての詳細な情報を集めている方(本セミナーはB2B、特に製造業のなかでも、「電子部品業界」向けの内容です)
● 即効性の高い具体事例や最新のテクノロジーについての詳細情報を集めている方(本セミナーでお伝えするのは、DXの本質をどう理解するかで、最新事例やテクノロジーのトレンドには特化していません)
セミナー詳細(ダイジェスト)
本セミナー『 「電子部品業界」 の DX を考える 【 Part 3 】 ~テクノロジー編 ~ 』 の見どころをご紹介します。
※Part1(ことはじめ編)は今すぐにこちらのページから、Part2(顧客体験(CX))はこちらのページからご視聴いただけます
目次
● 前回 Part1の振り返り
● テクノロジー × DX
● テクノロジーをどうやって活用するか
● まとめ
● 前回 Part1の振り返り
Part1では、DXを実現するために必要な3つの軸:
・ 顧客理解(CX設計)
・ 部門連携・人材育成
・ テクノロジー・データ活用
を挙げました。前回の2回目では、顧客理解(CX設計)を詳説しましたので、3回目の今回は、部門連携・人材育成とテクノロジー・データ活用を解説していきます。

今回の Part3 のメインテーマはテクノロジーです。DXではとかく、注目されがちなテーマですが、テクノロジーはあくまでも、前段で設計したCX戦略を実行するための手段に過ぎません。Part3では、合計3つの各ステップごとに、Part2の内容を振り返りながら、導入すべきテクノロジーとその際のポイントを説明していきます。
● テクノロジー × DX
製造業のテクノロジーの概況を理解する
電子部品業界で、「テクノロジーを活用する」と言うとき、「テクノロジー」は具体的に何を指すのでしょうか?製造業では、高度に発達してきた業界独自の複雑なITシステムがありますが、これらのシステムは主に製品を軸に設計されているため、顧客体験を改善するために適しているとは言えません。顧客体験を高めるためのテクノロジーは、「マーケティングテクノロジー」という領域で近年、著しい進化を遂げています。

出所:GRANDIT ビジネスコラム(https://www.grandit.jp/erp/column/vol_18/detail_03.html)をもとに作成
CXの設計 × マーケティングテクノロジー
マーケティングテクノロジーのなかでも、CXの設計に大きな役割を果たすのが、
・ MA(マーケティングオートメーション)
・ CRM(顧客管理システム)
・ CDP(顧客データプラットフォーム) の3つのデータプラットフォームです。
動画本編では、各プラットフォームで取り扱うデータや、主な機能について詳しく説明します。

※出所:アンダーワークス社 「マーケティングテクノロジーカオスマップ JAPAN」をもとに作成
● テクノロジーをどうやって活用するか
Part2で解説した、「顧客理解(CX戦略)」 の3つの各ステップで、どのテクノロジーを使って、どんなデータを収集できるのかを解説していきます。
<ステップ❶で取得できるデータの一例>

<ステップ❷で取得できるデータの一例>

<ステップ❸で取得できるデータの一例>

テクノロジーを活用することは、顧客に関するデータを収集することに他なりません。さらにデータがなぜ必要かというと、ファクトを元に、顧客ジャーニーを設計するためです。DXを実現するためには、顧客ジャーニーから、文脈のある示唆を得て、マーケティング戦略やビジネスモデル自体の変革につなげることが必要になってきます。

◆◆◆
詳細については、ぜひ動画本編をご視聴ください。
※お申込み時にご案内するアンケートに回答すると、講演スライド(配布版)をダウンロードいただけます
※ウェビナー『「電子部品業界」 の DX を考える』シリーズは全3部作です。
【 Part 1 】 ~ ことはじめ 編 ~
【 Part 2 】 ~ 顧客体験(CX) 編 ~
【 Part 3 】 ~ テクノロジー 編 ~ : 本ウェビナー
文・Content Marketing Academy 田所