CONTENT
MARKETING
FIELDWORK

理論やノウハウの実践のために「実際にやってみた&試してみた」プロジェクトを紹介。

220111_banner_920_460_part3

テクノロジーを顧客視点で活用するのに大切なことは?

昨年から引き続き、鳴りやまぬ「DX」の掛け声。市場規模の大きい製造業ではなおのこと、様々な方法論が飛び交っていますが、業界ごとに要件が異なるため、本質的な課題を把握するのが難しいと感じているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。

本シリーズでは、製造業の中でも、グローバルニッチとしてひと際存在感を示す電子部品業界に注目し、3回にわたって、電子部品業界のDXを考えます。初回は全体像を紹介し(詳しくはこちらのページ)、2回目は、顧客であるセットメーカーの理解の仕方(CXの設計と呼んでますが、詳しくはこちらのページ)を解説しました。最終回である3回目の今回は、

● 電子部品メーカーは、DXを実現するためにテクノロジーをどのように活用すればよいのか 

について、ステップごとに説明をしていきます。今回は応用編になりますので、Part2をご視聴いただいた後にご覧いただいたほうが理解しやすいと思います。

 

「電子部品業界のDXを考える」とは?

本ウェビナーはContent Marketing Academyと日本オラクル株式会社の共催企画です。

電子部品業界の現況や成功事例の分析、テクノロジー活用など

全3回にテーマを分けて、電子部品業界のDXを掘り下げていきます。

本記事では視聴案内と共に「Part3 テクノロジー編」について詳しく解説します。

電子部品業界のDXを考える 特設ページはこちら

予告動画

 

 

こんな方に視聴をおすすめします

「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を既に推進している、しなくてはならない

● 電子部品業界(製造業)のビジネスパーソン【経営企画・DX推進室・情報システム部門・人事・営業部門
● 従来のDX / CX関連のセミナーでは、具体性が足りずに、情報が「自分ごと化」しない方
● 電子部品業界に特化して、CX(顧客体験)を向上させるために、テクノロジーをどのように活用すれば良いかを具体的に知りたい方。
● CRM、MAツールなどのマーケティングテクノロジーの活用方法を知りたい方

【注意】 逆に下記の方には視聴をおすすめしません

● 「IoTプラットフォーム」など製造現場でのDXや、「ERP」などバックオフィスでのDXについての詳細な情報を集めている方(本セミナーで扱う「DX」は製造業のDXの概要と、特に、営業・マーケティング・カスタマーサポートなどのフロント・ミドルオフィスでのDXです)
●  B2CのDXについての詳細な情報を集めている方(本セミナーはB2B、特に製造業のなかでも、「電子部品業界」向けの内容です)
● 即効性の高い具体事例や最新のテクノロジーについての詳細情報を集めている方(本セミナーでお伝えするのは、DXの本質をどう理解するかで、最新事例やテクノロジーのトレンドには特化していません)

セミナー概要

視聴時間 24時間いつでも (60分程度)
会 場 オンライン ※登録いただいたメールアドレスに視聴用のURLをご案内します
料 金 無料 

本セミナーは、Content Marketing Academyが推進する「業界別 CXウェビナー」の一部として公開されています。

「業界別CXウェビナー」とは、業界ごとに最適なDX・CX戦略の進め方を調査・研究・提案するプロジェクトです。

◆ 主催

profile_355cf1c821602c7b0a7d150536852bcf
Content Marketing Academy (株式会社 日本SPセンター)

◆お問い合わせ連絡先

Content Marketing Academy 事務局

Email: info-cma@contentmarketinglab.jp


◆プライバシーポリシー
・イベントに関してはメディアにて記事化させていただく場合がございますので予めご了承下さい。
・取得した個人情報については、主催および登壇企業の2社において、イベントに関するお問い合わせならびに主催各社個別毎の今後のセミナー情報・商品情報などの告知のため共同利用させていただきます。各社のプライバシーポリシーの詳細については、下段のお申込みフォームのリンク先をご確認ください

会社・講師紹介

 
友部 武志(プレゼンテーター)
友部 武志(プレゼンテーター) 日本オラクル株式会社 クラウドアプリケーション事業統括 CXクラウド事業本部
2016年より日本オラクルでOracle CX Cloudの営業を展開。ハイテク、電子機器、化学等の製造業を中心に担当。前職は、アクセンチュアグループのIMJでWebプロデューサー、ウェブサイト構築、デジタルマーケティングのコンサルとAdobe、Google、Salesforce等の製品を顧客に提供。
日本オラクル株式会社
日本オラクル株式会社
「人々が新たな方法でデータを理解し、本質を見極め、無限の可能性を解き放てるよう支援していくこと」をミッションに掲げる、データベースとソフトウェアのグローバル企業。
田所 浩之(企画・監修
田所 浩之(企画・監修) Content Marketing Academy (株式会社 日本SPセンター)
商社での海外駐在や、耐久消費財の企画開発、経営企画などを幅広く経験。2014年からマーケティングオートメーションの導入・支援コンサルティングに従事。2015年に転職し、CONTENT MARKETING LABに運営責任者として参画。コンテンツマーケティングのワークショップメニューを開発し、累計250社が参加。2018年より年次イベント、CONTENT MARKETING DAYを主催。2019年にContent Marketing Academyを設立。2020年から日本オラクルとの協業を企画・運営。
Content Marketing Academy
Content Marketing Academy

㈱日本SPセンターが運営するコンテンツマーケティングの専門アカデミー。2020年より、CX戦略をコンテンツマーケティングの観点から独自に研究。

2021年9月に『DX時代のコンテンツマーケティング』 を上梓

 

セミナー詳細(ダイジェスト)

本セミナー『 「電子部品業界」 の DX を考える  【 Part 3 】 ~テクノロジー編 ~ 』 の見どころをご紹介します。

※Part1(ことはじめ編)は今すぐにこちらのページから、Part2(顧客体験(CX))はこちらのページからご視聴いただけます

目次

● 前回 Part1の振り返り
● テクノロジー × DX
● テクノロジーをどうやって活用するか
● まとめ

 

 

 前回 Part1の振り返り

Part1では、DXを実現するために必要な3つの軸:

・ 顧客理解(CX設計)
・ 部門連携・人材育成
・ テクノロジー・データ活用

を挙げました。前回の2回目では、顧客理解(CX設計)を詳説しましたので、3回目の今回は、部門連携・人材育成とテクノロジー・データ活用を解説していきます。

part3-summary

今回の Part3 のメインテーマはテクノロジーです。DXではとかく、注目されがちなテーマですが、テクノロジーはあくまでも、前段で設計したCX戦略を実行するための手段に過ぎません。Part3では、合計3つの各ステップごとに、Part2の内容を振り返りながら、導入すべきテクノロジーとその際のポイントを説明していきます。

テクノロジー × DX

製造業のテクノロジーの概況を理解する

電子部品業界で、「テクノロジーを活用する」と言うとき、「テクノロジー」は具体的に何を指すのでしょうか?製造業では、高度に発達してきた業界独自の複雑なITシステムがありますが、これらのシステムは主に製品を軸に設計されているため、顧客体験を改善するために適しているとは言えません。顧客体験を高めるためのテクノロジーは、「マーケティングテクノロジー」という領域で近年、著しい進化を遂げています。

horizontal-verticalit--system-cx

出所:GRANDIT ビジネスコラム(https://www.grandit.jp/erp/column/vol_18/detail_03.html)をもとに作成

CXの設計 × マーケティングテクノロジー

マーケティングテクノロジーのなかでも、CXの設計に大きな役割を果たすのが、

 ・ MA(マーケティングオートメーション)
 ・ CRM(顧客管理システム)
 ・ CDP(顧客データプラットフォーム) の3つのデータプラットフォームです。

動画本編では、各プラットフォームで取り扱うデータや、主な機能について詳しく説明します。

martec-3-fields

※出所:アンダーワークス社 「マーケティングテクノロジーカオスマップ JAPAN」をもとに作成

テクノロジーをどうやって活用するか

Part2で解説した、「顧客理解(CX戦略)」 の3つの各ステップで、どのテクノロジーを使って、どんなデータを収集できるのかを解説していきます。

<ステップ❶で取得できるデータの一例>

data-step1

<ステップ❷で取得できるデータの一例>

data-step-2

<ステップ❸で取得できるデータの一例>

data-step-3

テクノロジーを活用することは、顧客に関するデータを収集することに他なりません。さらにデータがなぜ必要かというと、ファクトを元に、顧客ジャーニーを設計するためです。DXを実現するためには、顧客ジャーニーから、文脈のある示唆を得て、マーケティング戦略やビジネスモデル自体の変革につなげることが必要になってきます。

dx-loop


◆◆◆

詳細については、ぜひ動画本編をご視聴ください。

※お申込み時にご案内するアンケートに回答すると、講演スライド(配布版)をダウンロードいただけます

 ※ウェビナー『「電子部品業界」 の DX を考える』シリーズは全3部作です。

【 Part 1 】 ~ ことはじめ 編 ~ 
【 Part 2 】 ~ 顧客体験(CX) 編 ~ 
【 Part 3 】 ~ テクノロジー 編 ~ : 本ウェビナー

文・Content Marketing Academy 田所

 

おすすめ記事

電子部品業界のDXを考える(Part1|ことはじめ編)

電子部品業界のDXを考える(Part1|ことはじめ編)

国内屈指の競争力を誇る「電子部品業界」。さらに進化するために必要なことは? 国内外で湧き上がる「DXブーム」。文字通り、毎日、DXの情報が飛び交っていますが、自社での実践は一筋縄ではいかないという声も...

化学業界のDXを考える(Part1|ことはじめ編)

化学業界のDXを考える(Part1|ことはじめ編)

モノ売りからコト売りへシフトする化学業界。さらなる進化に必要なことは? 国内外で湧き上がる「DXブーム」。文字通り、毎日、DXの情報が飛び交っていますが、自社での実践は一筋縄ではいかないという声も聞こ...

電子部品業界のDXを考える(Part2|顧客体験・CX編)

電子部品業界のDXを考える(Part2|顧客体験・CX編)

グローバルニッチの代表格「電子部品業界」。CX(顧客体験)の設計をどのように進めていくべきか? 国内外で湧き上がる「DXブーム」。文字通り、毎日、DXの情報が飛び交っていますが、自社での実践は一筋縄で...

Contact

お問い合わせ・ご相談はこちらから

Content Marketing Academy &
LABの最新情報をチェック!

アカデミーの最新セミナー情報、およびコンテンツマーケティングラボの新着記事をお送ります。

※Content Marketing Academyは株式会社日本SPセンターが運営しています。弊社の「情報セキュリティの考え方」はこちらからご確認ください。

Thank you!

お申し込みいただきありがとうございます!
現在開催中のイベントについては、こちらからご確認いただけます。
お申し込みいただいたメールアドレスにも、イベント開催のお知らせを随時発信していきますので、どうぞお楽しみに!