vol.7

株式会社SHIFT広報IR部

野澤知子

株式会社SHIFT広報IR部

寺山ひかり

171
グランプリ受賞メディア

5年間で2,000記事以上の発信から見えてきた、技術ブログの新たな可能性​

vol.7
171

株式会社SHIFT広報IR部

野澤知子

株式会社SHIFT広報IR部

寺山ひかり

グランプリ受賞メディア

5年間で2,000記事以上の発信から見えてきた、技術ブログの新たな可能性​

講演概要

Share on:
  • X
  • Facebook

セッション動画

お申し込みがまだの方は
こちらのフォームから
お願いいたします。

▼登壇資料ダウンロードはこちら▼
登壇者への応援・ご感想・質問などをぜひお送りください。
送信後、資料ダウンロードURLが届きます。
send_btn

 

講演概要

セッション概要

SHIFTは2020年から技術ブログの運営を開始し、これまで2,000記事以上の発信を重ねてきました。
記事の書き手はすべて従業員、運営も完全内製という徹底的な社内でのコンテンツづくりにこだわったSHIFTグループの技術ブログ。
その運営のなかで見えてきた、技術ブログの「新たな可能性」についてお話します。


コンテンツマーケティング・グランプリ2024「グランプリ」受賞メディア

技術ブログ部門でグランプリを受賞された『SHIFT Group技術ブログ』は、社員の約20人に1人が記事を執筆しているという点が大きく評価されました。また、執筆者同士のコミュニティ運営や読者からの反響フィードバック、さらに認知度や採用者アンケートを活用した効果測定など、メディアとしてPDCAを回す仕組みも非常に優れていました。
数ある技術ブログのなかでも、質・量ともに際立ち、技術者にとって実用的で模範的な存在として高い評価を得ました。

関連リンク

「SHIFT Group 技術ブログ」がコンテンツマーケティング・グランプリ2024にて「技術ブログ部門グランプリ」を受賞

 

収 録 現 場 に
潜入せよ!

講演内容を先出し!見どころレポート

2025/10/17

「農業のように」コツコツ耕した5年間——1人から500人の技術ブログコミュニティへ

320_231_Image-(4)
320_231_Image-(2)


5年間で2,080本、書き手500人という驚異的な成長を遂げた技術ブログ——。
実はたった一人の広報担当者から始まったお話です。

株式会社SHIFTの技術ブログは、2024年にコンテンツマーケティング・グランプリを受賞したすばらしいオウンドメディアです。今では全従業員7,500人の15人に1人が参加する大きなコミュニティに成長しました。でも、どうやってここまでになったのでしょうか?その秘密には、きっと皆さんの参考になるヒントがたくさん詰まっています。

みなさん、こんな悩みはありませんか?

・技術ブログを立ち上げてみたいけれど、一人での運営って大変そう
・執筆者のモチベーションを保つのって、どうしたらいいんだろう?
・社内を巻き込んで記事執筆と通常業務を両立する仕組みって作れるのかな?

もしこんな風に感じたことがあるなら、SHIFTさんの取り組みがきっと参考になるはずです。

語り手は株式会社SHIFT広報IR部の野澤さんと寺山さん。野澤さんはIT企業の広報として色々なメディアにコンタクトをしてきた経験を持ちながら、5年前にnoteを使って一人で技術ブログを立ち上げました。その時の気持ちを「農業のように地道に耕し続ける」と表現されているのが印象的でした。

■コンテンツマーケティング担当者が学ぶべきポイント!

SHIFTの技術ブログ運営で特に面白いなと思うのは、「技術」の意味を広く捉えているところかもしれません。エンジニアの技術記事だけでなく、営業や人事、広報など色々な職種の方のノウハウも「広い意味での技術」として扱っています。この考え方によって、従来のエンジニア向けのブログから、会社全体でナレッジを共有できる場所へと変わっていったようです。


400_223_2_2025-10-17_10h51_49

一人での限界を「作業の分解」で突破

最大の転機は、野澤さんが一人での企業公式note運営に限界を感じた時でした。書き手の個別対応、Wordでの入稿作業、Excelでの実績集計——すべてを一人で抱え込んだ結果、「骸骨のようになった」という状況に。

でも、ここでSHIFTさんが得意としている「業務分解」を元にした「DX」の考え方を導入。定型の作業を細かく分解して、手間がかかっていた作業の自動化に着手しました。

例えば、noteからCSVで書き出されるデータを自動で自前のデータベースに取り込み、ダッシュボード表示。誰がどんな記事を書いて、どれくらい読まれているかが、ほとんど手作業なくリアルタイムにわかるようになりました。

この「見える化」のおかげで、書いてくれる方のやる気が続きやすくなったり、運営側の作業も効率的になったりと同時に実現。毎週のランキング発表や個人の成果をお知らせすることで、みんなが楽しく続けられる環境を作っています。

さらに業務分解を進めることによって、分担も進みました。現在は広報2名を中心に、記事の入稿担当が5名、データ管理をしてくれる方が1名の計8名で運営されているとのことです。

記事執筆から、専門家・有識者のレビュー、入稿作業、公開作業などの一連の業務が、整理された業務フローとしてスムーズに進行できるようになっています。

参加しやすい「雰囲気づくり」の工夫

野澤さんが特に力を入れたのが、社内で「参加しやすい空気」を作ることです。

・社長が出演する社内ラジオでブロガー(社内執筆者)のランキングを紹介
・各部署のリーダーに丁寧に説明して協力をお願い
・社内の勉強会で技術ブログを紹介
・個人の目標に技術ブログ発信を取り入れてもらう

「熱量は人からでしか人に届かない」——この言葉が印象的でした。キーパーソンの方々を巻き込んで全社的な応援体制を作ることで、書くことが「特別なこと」から「普通のこと」になっていきました。

今日からできそうな「小さなおせっかい

本編動画の中では、野澤さんが実践している社内を巻き込むテクニック=「小さなおせっかい」もお話いただいています。

大きな組織の中で、どうやって広報として信頼を得て、執筆依頼につなげているのか。広く様々な企業の広報の方にしっていただきたいテクニックが満載です。

ぜひ本編動画をご覧ください!

予想していなかった嬉しい効果も

SHIFTさんの技術ブログは、最初に想像していた以上の価値を生み出しています。

・採用への良い影響あるチームでは、応募者の9割の方が事前にブログを読んでからエントリーしてくれるように
・お客様との新しい接点:自社サービスに関する記事がお客様とのコミュニケーションツールになった
・技術力のアピール世界で約300人ほどしか選ばれないグローバル認定を含む、AWS認定を延べ14人の方が取得する後押しになった
・会社の文化を伝える:多様性のある企業文化を外に向けて発信できるようになった

一般的な技術ブログを超えて、社内外のブランディングにも貢献しているすばらしいメディアに成長しています。

400_223_2025-10-17_10h51_49

■このセッションのポイント

SHIFTさんの5年間の取り組みからヒントを学ぶことができます。

・一人担当者でも効率的に運営する工夫
・「見える化」で社内のモチベーションを保つ仕組み
・社内の色々な人を巻き込む「雰囲気づくり」のやり方


最後に、野澤さんはこう締めくくりました。
「地道に耕して、種をまいて、観察と試行錯誤を繰り返す。気がつけば隣で一緒に耕してくれる人がいて、みんなで成果を分かち合える」——短期的な成果を急がず、長期的な視点でコミュニティを育てることの大切さが伝わってきます。

ぜひCMD2025で、あなたのメディア運営を
次のレベルへと押し上げるヒントを掴んでください!

 

登壇者のコメント

野澤さん: 5年前に一人で始めた時は、正直とても不安でした。でも「誰もやったことがないなら、自分なりにやってみよう」と思って、思いつくことを一つずつ試していきました。技術ブログの運営って、農業みたいなものかもしれません。地道に続けていれば、きっと豊かな実りを得られると思います。特に大切にしているのは、「小さなおせっかい」を積み重ねることと、書いてくださる方々との信頼関係づくりです。同じような取り組みをされている方と、ぜひ情報交換できたら嬉しいです。

寺山さん: 入社してから気づいたのは、発信したい気持ちはあるけれど、どこに相談したらいいか分からない方が意外と多いということでした。私たち運営側から現場に歩み寄ることで、「広報って身近な存在なんだ」と感じてもらえるようになったと思います。これからも、書いてくださる皆さんが楽しく発信できる環境を作っていきたいです。

ご協力ありがとうございました

PROFILE

nozawa_171

株式会社SHIFT 広報IR部

野澤知子

IT企業の広報を中心に多様な働き方を経て、2019年7月株式会社SHIFTへ入社。
経営者と従業員の交流を生み出す「金曜社内ラジオ」や、技術ブログ(公式note)などオリジナルの発信系コンテンツを立ち上げから担当。
プライベートは、ラグビー観戦と子供のタグラグビーの活動サポートに夢中!

  • ウェブサイト
  • Facebook
  • X
terayama_171

株式会社SHIFT 広報IR部

寺山ひかり

行政、メガベンチャー、セキュリティスタートアップの広報を経て、2024年6月に株式会社SHIFTへ入社。​

事業・技術広報として、SHIFTの事業・サービスに関する社内外発信に取り組むとともに、DevRelのメンバーとして「SHIFT EVOLVE」などの主催イベントやグループの技術トピックに関する発信を担当。​

趣味はプロレス観戦!

  • ウェブサイト
  • Facebook
  • X

おすすめセッション

vol.4
sorotori171

株式会社ホーン ソロトリマガジン編集長

福田 真希

グランプリ受賞メディア

旅人の熱量をAIが編集する仕組み ~ ひとり編集部の生成AI活用術 ~

詳しくはこちら
vol.9
秋山氏

一般財団法人西粟倉むらまるごと研究所 理事

秋山 淳

亀田氏

株式会社エーゼログループ
自然資本事業本部 チームリーダー

亀田 惇

地方創生

小さな村から始まる大きな希望 ― 生成AIとコンテンツマーケティングの物語

詳しくはこちら
vol.18
052e42ae-96a8-4933-af80-73b016352ab1-cmd2025_speaker_facephoto-watanabe-takahiro171

合同会社DMM.comプラットフォーム事業統括本部 SEOマネージャー

渡辺隆広

SEO界からみた視点

SEO 25年の軌跡:~検索とSEOの未来は、歴史が知っている~

詳しくはこちら
vol.2
171_wan-1

WanQol(ワンクォール)編集長

市川雅彩

グランプリ受賞メディア

編集者こそ、N1であれ!「自分が読みたい」と思うメディアをつくる

詳しくはこちら
トップへ