MENU

CONTENT MARKETING GRAND PRIX

エントリースタートしました!

国内唯一のコンテンツマーケティング専門のグランプリ"国内唯一のコンテンツマーケティング専門のグランプリ"

エントリースタートしました!

エントリー締切2025.12.31

グランプリ2025実施要項

日本国内の優れたコンテンツマーケティングの取り組みを広く伝え称える「コンテンツマーケティング・グランプリ」。今回で5回目の開催となりました。 記事サイトに限らず、動画・音声・紙メディアなども含めた、自社媒体・自社オリジナルコンテンツでの取組全般が対象となります。
これまでグランプリに輝いた作品は、授賞式、イベント登壇、各種メディアからの取材などを通じて、様々なつながりがうまれています。これまで続けてきた取り組みや成果を内外に示す機会として、また同じように現場でチャレンジする仲間を広げる機会として、ぜひご活用ください。
「グランプリ」は特定のスポンサー企業をもたず、純粋なコンテンツマーケティングのコミュニティによる運営となります。外からなかなか見えにくいオウンドメディアの取り組みを、様々な方に知っていただく機会になれば幸いです。

選考対象 2025年11月までに公開された、企業・団体・個人が運営する、
・マーケティング(集客・育成・成約)
・ブランディング(広報)
・人材採用
・社内教育・社内報
を目的とするオウンドメディア、または、SNSの企業ページ/アカウント/チャネル。
WEBに限らず紙媒体・映像媒体なども応募可。媒体に制約はありません。

アフィリエイト目的の個人ブロガー、YouTuber、プロのメディアなど、発信する情報そのもので収益を得るメディアは審査対象外。ECサイトの商品を紹介・販促するためのコンテンツは対象となります。
応募締切 2025年12月31日まで
応募資格 オウンドメディアの運営当事者による自薦、当事者以外の他薦のいずれでも応募可能。
※おひとり様、何作品でも応募可能です。
※過去にエントリーいただいた作品でも再エントリー可能です。(過去の受賞作品を除く)
審査プロセス 1. Content Marketing Academy公式アンバサダーによる投票
2. 審査委員による詳細審査(対面でのインタビューを含む)により受賞メディアを選定します。
※他薦の場合は受賞決定となった場合にのみ、当事者の方へご連絡を差し上げます。
※エントリーと審査プロセスで運営事務局から費用を請求することは一切ございません。
受賞カテゴリー 受賞カテゴリーは主に以下を予定しています。(審査結果や応募作品次第で変更の可能性があります)

【グランプリ(以下カテゴリから最大5つ程度選出)】
・noteコンテンツ部門:noteで公開&運営している作品
・コミュニティ部門:一次選考のCMAアンバサダーによる得票数が最も多い作品
・ブランドコンテンツ部門:企業や商品のブランディングに寄与した作品
・リクルートコンテンツ部門:主にリクルート(新卒採用・中途採用)などを目的とした作品
・教育コンテンツ部門:教育機関による発信や専門教育を目指した作品
・ECコンテンツ部門:ECサイト内のコンテンツやEC購買ヘ誘導することを目的とした作品
・動画コンテンツ部門:動画コンテンツを中心とした作品(YouTubeチャンネルなど)
・音声コンテンツ部門:ポッドキャストなど音声を中心とした作品
・誌面コンテンツ部門:紙媒体を中心とした作品
・ビルディングオーディエンス部門:顧客との信頼を段階的に構築する優れた戦略を持つ作品

【優秀賞】
上記グランプリには惜しくも届かなかったが、優れた作品を最大6作品程度選出

【奨励賞】
運営期間が短い、コンテンツの規模が小さいが今後の発展が大いに期待できる作品を1つ選出
受賞後の流れ 1. 受賞作品には直接事務局よりご連絡を差し上げます。
2. ご同意いただいたうえで、CMAによるニュースリリース&公式WEBサイトにて受賞作品を発表します。(2025年3月25日~4月1日の間)
3. 受賞者様のための授賞式を開催します。(2025年4月中)
4. Content Marketing Academy(CMA)またはオウンドメディア勉強会によるイベント登壇やインタビューコンテンツを掲載します。(2025年5月~11月の間)
5. CONTENT MARKETING DAY2025へのご登壇を依頼します。(2025年11月開催)
受賞のメリット ・マーケティング業界内での知名度向上
・CMAによるニュースリリース発信/受賞ページ/メルマガ/取材記事等
・次回CONTENT MARKETING DAY2025の登壇
・業界内の各種メディアによる取材&登壇の可能性
・他の受賞企業とのつながりが生まれる
・受賞企業が集う授賞式でのネットワーキング
・CMAによるメディア間&企業間のコラボの推進
・内部のモチベーションアップ/関係性強化
・オウンドメディア担当者の社内評価アップ
・代理店様とクライアント企業様の関係性強化
・CMA主催の参加者限定の勉強会やセミナーに優先でお声がけ
ハッシュタグ #CM_GP2025

公式アンバサダー

白須 愁

白須 愁

白砂ゆき子

白砂 ゆき子

高橋七重

高橋七重

中山彩歌

中山彩歌

asamishishido100

asamishishido

柳原良子

柳原良子

小川真里奈

小川真里奈

まむしさん

島村友大

佐々木 洋

佐々木 洋

池口莉里png

池口莉里

アベ キミコ

アベ キミコ

岡崎志保

岡崎志保

岡田麻祐子

岡田麻祐子

河原塚徹

河原塚徹

Erikokudo

Erikokudo

藤澤亮太

藤澤亮太

中村昌弘

中村昌弘

三友直樹-1

三友直樹

原正彦

原正彦

審査委員と審査基準

村上 健太

村上 健太

Content Marketing Academy

集客数やリード獲得数など量的な評価に加え、コンテンツの品質と、そこから垣間見える運営側の熱意にも注目しています。独自の高品質コンテンツの力で、商品やサービスの新たな価値を創出し、さらには社会全体に便益を生み出すような、意欲的なチャレンジを応援しています。

渡辺 一男

渡辺 一男

CONTENT MARKETING LAB

何らかのきっかけで商品を欲しくなり、色々と検討して、最終的に決めるという一連の流れに寄り添い、購入までに必要な情報を適切に提供することで、最終的に満足度の高い購買体験をもたらすコンテンツと戦略設計を評価したいと思います

野島 光太郎

野島 光太郎

ウイングアーク1st株式会社

顧客の成長を願い、共に歩む中で自社や自身も少しずつ成長していく—そんな小さな、でも着実な歩みを大切にしたいと考えています。必ずしも今の成果の大小にはこだわりません。日々の試行錯誤の中で、メンバーそれぞれが創意工夫を重ね、前を向いて取り組める仕組みづくりの芽を探したいと思います。そして何より、顧客と共に成長する喜びを感じながら、その道のりで得られる気づきや組織の変化を大切にする思いに共感できたら...と考えています。 審査を通して、皆さまの素晴らしい取り組みを拝見できることを楽しみにしております。

壽 かおり

壽 かおり

オウンドメディア勉強会

書き手も読み手も生成AI活用が当たり前の時代だからこそ、自社の立ち位置・経験・視点から生まれる独自性あるコンテンツを重視したいです。さらには、「このメディアの次の記事(活動)が楽しみ」と読者が感じるような、共感する人が集まり、メディアを起点とした多様な活動へと発展していく——そんな有機的な広がりを持つ取り組みを期待しています。

中山 順司

中山 順司

オウンドメディア勉強会

・中の人がイキイキと楽しみつつ運営している
・独自コンテンツのための創意工夫がある
・中の人の努力が読み手の課題解決につながっている

フジイ ユウジ

フジイ ユウジ

Agend編集長

中間指標を追うためのものではなく、また事業への貢献がわからない感覚的な運営でもない、事業全体を支えるために設計されたコンテンツマーケティングであるかを重視します。 また、その設計思想を体現したメディアや記事であるか、一貫性を持って有効に機能しているかを基準にできればと考えています。

まむしさん

島村友太

エムスリー株式会社

中間指標を追うためのものではなく、また事業への貢献がわからない感覚的な運営でもない、事業全体を支えるために設計されたコンテンツマーケティングであるかを重視します。 また、その設計思想を体現したメディアや記事であるか、一貫性を持って有効に機能しているかを基準にできればと考えています。

主催

  • CMA CONTENT MARKETING ACADEMY
  • オウンドメディア勉強会
 

Content Marketing Academy &
LABの最新情報をチェック!

アカデミーの最新セミナー情報、およびコンテンツマーケティングラボの新着記事をお送ります。

※Content Marketing Academyは株式会社日本SPセンターが運営しています。弊社の「情報セキュリティの考え方」はこちらからご確認ください。

Thank you!

お申し込みいただきありがとうございます!
現在開催中のイベントについては、こちらからご確認いただけます。
お申し込みいただいたメールアドレスにも、イベント開催のお知らせを随時発信していきますので、どうぞお楽しみに!